副業が気になり、始めてみようと考えている副業初心者の方も多いと思います。
昨今副業を解禁する企業も増えてきて始めようと考えてみるものの、
実際に副業をしている人は少ないです。
様々ある副業の中でおすすめできる副業もありますが、
リスクや注意点を知らないばかりにトラブルや苦労が発生して
副業をやめてしまうというケースも存在します。
ここでは、数ある副業の中から「稼げない、リスクが高い」といった観点から
「おすすめしない副業」を5つご紹介します。
また、副業で確実に稼ぐための方法について紹介します。
Contents
副業はおすすめしない?その理由は?
おすすめしない副業その①ポイントサイト
まず1つ目におすすめしない副業が「ポイントサイト」です。
スキマ時間を利用してポイントサイトにログインし、
広告をクリックしたり動画視聴やゲームに参加するなどしてコツコツとポイントを稼いでいく
「ポイントサイト」は多くの運営会社から提供されています。
おすすめしない最大の理由が報酬の相場が非常に安価だからです。
そのため大きな収入源として期待できません。
ポイントサイトやアンケートモニターで得られる収入は案件次第ですが、
0.5円~1円程度と言われています。
副業として月3万円程度稼ぎたいのであれば、
案件を相当数こなさなければならず時間がかかりすぎてしまうのでおすすめしません。
おすすめしない副業その②高リスクな投資商品
2つ目に紹介すのが「高リスクな投資商品」です。
仮想通貨や不動産投資などが該当します。
投資商品はスマートフォンで口座開設ができ手数料も安いので昨今人気の副業です。
しかし、元本割れの可能性がある投資関連の副業は損害が出た時に本業や
私生活に大きな影響を与えます。そのためリスクを負えない人にはお勧めしません。
投資関連の副業の中でも「仮想通貨」と
「不動産投資」は高リスクなためおすすめできません。
それぞれなぜおすすめしないのか解説します。
【仮想通貨】
仮想通貨は他の金融商品と違い価格変動が大きくリターンが大きい金融商品ですが、
価格相場の不安定なことと取引所がハッキングされ通貨が流出するといったリスクがあります。
投資というよりギャンブルに近いといって良いでしょう。
【不動産投資】
不動産投資がおすすめできない理由はそのリスクの多さです。
代表的なリスクとして「流動性リスク」「金利上昇リスク」「災害リスク」などがあります。
「ローンを組んで投資用マンションを購入したものの入居者がいない」や
「ローンを組んで購入した投資用マンションが災害で壊れてしまった」といった様々なリスクがあるのです。
このような様々なリスクを避けてコンスタントに収入を得るために
地道な勉強と情報収集が必要です。リスクも難易度も高いのでおすすめしません。
おすすめしない副業その③せどり・転売
3つ目に紹介するのが「せどり・転売」です。
フリマアプリの台頭によって認知されるようになった「せどり・転売」ですが、
こちらも特に初心者におすすめしません。
出品自体は商品の写真撮影と商品概要の記入のみでスマホで簡単にできますが、
購入者とのやりとりや梱包、配送など手間がかかります。
他にも利益を出すためには取引回数を増やす必要があり
在庫を多く抱えなければなりません。在庫を抱える時点で負債なんです。
こちらも高リスクな副業なためおすすめしません。
おすすめしない副業その④単発バイト
4つ目に紹介するのが「単発バイト」です。
単発バイト専用の求人サイトで仕事を気軽に探すことができ、
時間単価も高く人気の副業です。
おすすめしない理由は、
体力回復と気持ちの切り替えが大変で本業への影響が大きいためです。
単発バイトの代表例はイベントスタッフや引っ越しのアルバイトですが、
休日や本業後にアルバイトとなると体力を使うため
翌日にまで疲労が溜まってしまい本業に支障をきたす可能性があります。
体力に自信がある人や時間に余裕のある人には向いている副業と言えるでしょう。
おすすめしない副業その⑤「誰でも簡単に稼げる」副業
6つ目に紹介するのが「誰でも稼げる!」などと謳っている副業です。
InstagramやTwitterなどのSNSの投稿やDMで、
こういったWEB広告を目にすることはないでしょうか。
副業をすればSNSで発信されているキラキラした生活ができるように見せかけた情報は、
冷静に判断することをおすすめします。
このような「具体的な稼ぎ方が分かりずらいもの」「明らかに高すぎる報酬のもの」は、詐欺の可能性があります。
副業開始前に高額なセミナーに参加しなければならなかったり、
副業の内容自体が法律に反していたりする可能性もあります。
「具体的な仕事の内容は何か?」「提示されている報酬は相場の範囲内か?」
といったことを副業を応募する前によく考えてみましょう。
副業で誰でも稼げるおすすめの方法は?
これまで、「おすすめしない副業」について解説しましたが、
副業で稼ぐ方法はないのかと思ってしまう人もいるでしょう。
それでは誰でも副業で稼げる方法について説明したいと思います。
副業といっても「フロー型」と「ストック型」の2種類あります。
「フロー型」とは1度きりの収入を上げるものに対して
「ストック型」とは継続的に収入が得られるものです。
それぞれで特徴が分かれますので簡単に説明します。
【フロー型副業】
フロー型の副業とは特定の決められた作業をする代わりに
「確実に収入になるもの」です。
働いた分だけ給与が得られる主なフロー型副業は単発バイトや在宅ライター、
データ入力などが該当します。
これらは収入を得るために作業や労働をおこなうため、
時間的にも身体的にも制限されます。
「あくまで副業として本業と両立しながら確実に収入を得たい」という人は
フロー型の副業がおすすめです。
一方で将来的に「副業から独立したい」「不労所得を得たい」と思っている人には
おすすめできません。
【ストック型副業】
ストック型の副業とは、投資関係やブログ、動画などのSNS上に設置した広告で収入を得ることで、
時間的、身体的な拘束がなく「不労所得」を得ることを目的としています。
他にもオンラインサロンの運営や定期購入の商品販売、サブスク系のサービス運営などがあげられます。
独自のブログを開設してブログ作成したり、
動画チャンネルを開設してオリジナル動画を作成することで、
それがコンテンツとして蓄積されます。
コンテンツに人を集めてそこで紹介したサービスや商品を閲覧者がコンテンツ経由で購入したり、
広告をクリックしたりした際にアフィリエイト収益が得られます。
もしそのコンテンツにアクセス人が数千、数万と増えることで、
これまで製作したコンテンツを利用して広告やアフィリエイトで大きな収益が期待できます。
しかし「これをすれば必ずブログが人気になる」「登録者数が増える」というアクセス数が増える確実な方法はなく、
収入がどれほどあげられるかは不透明です。
副業で少額でも確実に収入を得たいと考えている人にストック型の副業はおすすめできません。
副業の目的やタイプで使い分ける
フロー型の副業は時間や身体的な拘束がありますが、
ストック型の副業はそれらに縛られず自由な働き方が選択できるため、
「副業をするならストック型」といわれることが多いです。
しかし、短期間で確実に収入を得ることができるのは
「フロー型副業」です。
そのためとにかく副業を始めて、
結果を早く得ることで「副業という働き方」に慣れるというのもメリットです。
フロー型の副業を繰り返すことで副業のノウハウを身に着けることができます。
短期間で確実に稼ぐのであれば「フロー型」の副業の中から
自分の生活スタイルや稼ぎたい金額を考慮して始める副業を決めましょう。
そして将来的に独立して不労所得を得たいと考えているのであれば、
「フロー型」の副業と並行して「ストック型」の副業を始めるようにしましょう。
まとめ
副業を始めようと思った理由は人それぞれです。
将来的な備えとして貯金を増やしたいと考えている人もいれば、
日々の暮らしを豊かにしたい人、いずれは副業のみで生計を立てたいと考える人と様々だと思います。
しかし、「何となく始めた副業」は長続きしないでしょう。
他にも副業にのめりこみ本業を疎かにしてしまったら本末転倒です。
まずは副業を始める理由を明確にし、
目標と期間を設けて計画的に取り組めるようにしましょう。
副業をする目的やどれぐらい稼ぎたいのか、
習得したいスキルはあるのかといったことを一度考えてみましょう。
そこから自分の性格やスキル、生活スタイルに合わせて副業を選ぶことで、
副業のミスマッチが起きにくく長く副業を続けられることでしょう。
今回説明した「おすすめしない副業」について
「おすすめしない理由」をよく理解してご自身の副業選びに役立ててください。